
動画配信サービスをスマホやPCじゃなくてテレビで見たいんだけど。
この記事ではそんなお悩みをお持ちの方に、動画配信サービスをテレビの大画面で簡単に視聴できる方法について解説します。
動画配信サービスをテレビの大画面で見るには以下の3つの方法があります。
- メディアストリーミングデバイスを利用する
- スマートテレビを利用する
- ゲーム機を利用する
順番に詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

動画配信サービスをテレビで見る方法①メディアストリーミングデバイスを利用する
動画配信サービスをテレビの大画面で見る方法1つ目は、メディアストリーミングデバイスというアイテムを利用することです。
メディアストリーミングデバイスは、テレビに差し込むだけで動画配信サービスを利用できる便利なアイテムです。

取り付けはカンタン!
見たい動画配信サービスのアプリをダウンロードしてスマホと連携すれば、準備完了です。
メディアストリーミングデバイスにはいくつか種類があるので、それぞれ紹介します。
Fire TV Stick/Fire TV Stick 4K
Fire TV StickはAmazonの大人気商品で、通常盤と4K版があります。
HDMI端子対応のテレビにケーブルを差し、Wi-Fiにつなぐだけでカンタンに動画配信サービスをテレビで見ることができます。
AIアシスタントAlexa対応音声リモコンを活用すれば、Alexaに話しかけるだけで作品を探したり、音声を調節することも可能です。
ただしテレビが4Kに対応していなければ4K画質で視聴できないので注意が必要です。

Amazonタイムセールの時期には半額になることも♪
Chromecast
ChromecastはGoogleの商品です。
動画配信サービスだけでなく、iPhoneやiPadなどの端末の画面をテレビに映すことも可能です。
HDMI端子対応のテレビに差し、Wi-Fiにつなぐだけでカンタンに動画配信サービスをテレビで見ることができます。
専用リモコンはなく、スマホの画面に表示される「キャストアイコン」をタップしテレビに動画を表示させます。
GoogleNestやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと連携すれば「OK、Google、〇〇を再生して」と話しかけるだけで操作することも可能です。
お家での利用はもちろん、軽量で持ち運びもカンタンなのでWi-Fi環境があれば外出先のテレビでもカンタンに動画配信サービスを楽しむことができちゃいます。

旅行先に持っていきたい!
Apple TV
Appleの商品だけにデザイン性が高くスタイリッシュなのが特徴。
HDMIケーブル(別売り)で専用機器とテレビを接続し、Wi-Fiにつなげば見ることができます。
ゲームやアプリをダウンロードして楽しむことも可能です。
iPhoneがリモコンになり、iCloudと連携します。

やや高価格な印象。
動画配信サービスをテレビで見る方法②スマートテレビを利用する
動画配信サービスをテレビで見る方法2つ目はスマートテレビを利用することです。

もしテレビを買い替える予定があるなら、検討するのもアリ!
スマートテレビで動画配信サービスに対応しているものであれば、ネット回線に繋ぐだけでテレビで動画を視聴することができます。
テレビのメーカーによって動画配信サービスに対応していない場合があるので、これからテレビを購入するならメーカーの公式HPなどしっかり確認しておきましょう。
動画配信サービスをテレビで見る方法③ゲーム機を利用する
動画配信サービスをテレビで見る方法3つ目は、ゲーム機を利用することです。
すでにゲーム機を持っている方であれば、新たなデバイスを購入する必要がないのでオススメです。
ただし、機種によって対応している動画配信サービスが異なるので確認が必要です。
PlayStation5・PlayStation4
ソニーインタラクティブエンタテインメントの家庭用ゲーム機PS5やPS4を利用して動画配信サービスをテレビで見ることができます。
テレビのHDMI端子にPlayStationのHDMIケーブルをつなぐことでカンタンに動画を視聴できます。

高画質でDVDの視聴も可能。
NintendoSwitch
ニンテンドーeショップから、利用している動画配信サービスのアプリをダウンロードすることでテレビで動画を視聴することができます。
Wii U
ニンテンドーeショップから、利用している動画配信サービスのアプリをダウンロードすることでテレビで動画を視聴することができます。
Xbox
マイクロソフトの家庭用ゲーム機です。
Xbox本体とテレビをHDMIケーブルでつなぐことで動画を視聴することができます。
動画配信サービスをテレビで見ることでもっと動画を楽しめる!
この記事では、動画配信サービスをテレビの大画面で簡単に視聴できる方法について解説してみました。
動画配信サービスをテレビで見るには以下の3つの方法があります。
- メディアストリーミングデバイスを利用する
- スマートテレビを利用する
- ゲーム機を利用する
動画配信サービスをテレビの大画面で見ることができれば、メリットもたくさん!
- スマホより子供の目が悪くなることを気にしなくていい
- 迫力満点のムービーを家族やお友だちとワイワイ楽しめる
- より深い感動を味わえる
自宅のWi-Fi環境やテレビ周辺機器の状況を確認して、ぜひ自分にあった方法でお楽しみくださいね。
